■内山節さん講演会「今、農ある暮らしを考える」
■日時:2016年2月20日(土) 13:00〜
■場所:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
■定員90名 参加無料(要申込み)
■プログラム:13:00〜受付開始
13:30〜15:00 内山節 講演会
15:00〜15:30 質疑応答
15:50〜16:30 参加者交流会
お申込み・詳しくは チラシPDF をご覧ください。
■日時:2016年2月20日(土) 13:00〜
■場所:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
■定員90名 参加無料(要申込み)
■プログラム:13:00〜受付開始
13:30〜15:00 内山節 講演会
15:00〜15:30 質疑応答
15:50〜16:30 参加者交流会
お申込み・詳しくは チラシPDF をご覧ください。
=============================
いつも現代農業をはじめ、当会の出版物をご愛読いただきありがとうございます。
今年も「読者のつどい」を開催することになりました。6回目となる今回は、地方創生の実践的考え方である「田園回帰1%戦略」で現在、多方面から注目される藤山 浩さん(島根県中山間地域研究センター研究統括監)をお招きしての講演と、「田園回帰」最前線の3名の実践者の報告をもとに皆様方と語り合うつどいとしたいと考えております。「六十・七十は鼻たれ小僧」と言われるほど中国山地の農山村において「ワカモノ」という言葉に年齢は関係ありません。
「田園回帰」への第一歩を一緒に考えていきましょう。
■日時:平成28年3月12日(土曜日)13時〜16時(12時より受付)
■場所:まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ)
広島県福山市霞町一丁目10番1号 TEL:084-932-7265
■定員:100名 参加無料
============================
<基調講演>
講師:島根県中山間地域研究センター研究統括監
島根県立大学連携大学院教授、博士(マネジメント) 藤山 浩 氏
「田園回帰1%戦略 〜地元に人・仕事・暮らしを取り戻す〜」
■プロフィール:藤山 浩(ふじやま こう)。1959年、島根県生まれ。1982年一橋大学経済学部卒業。2008年、広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期終了。1998年より島根県中山間地域研究センター勤務、2013年から現職。著書『田園回帰1%戦略 地元に人と仕事を取り戻す』(農文協 2015年)など。
===========================パネルディスカッション 「ワカモノたちの田園回帰 〜実践編〜」
●農業生産法人 蒜山耕藝 高谷 裕治 氏(たかや ゆうじ)
東京都出身。2011年夏、妻と仲間とともに岡山県真庭市に移住。蒜山耕藝(ひるぜんこうげい)を設立。自然農法による米・野菜等の販売・加工に取り組む。2014年、直売所・加工所・カフェの機能をもつ「蒜山耕藝の食卓 くど」をオープン。
●真庭市在住 農民 清友 健二 氏(きよとも けんじ)
岡山県真庭市出身。祖父が夢枕に立ち、自分を取り戻すためUターン。少量多品目の直売所を経営。木質ペレットボイラーを活用しトマトの早出し栽培を行う。『里山資本主義』にも登場する。馬や豚も飼い、次世代の子供が憧れるような農民を目指す。元農文協職員でもある。
●株式会社 恵 代表 宮迫 恒也 氏(みやさこ こうや)
広島県世羅町で2007年設立の農事組合法人代表。作業受託含め約55haの面積で米・麦(もち麦)、飼料イネのほか、キャベツなど野菜5品目を栽培。役員含め9名の正社員と、パート4名、新規就農を志す実習生の受け入れも行う。現代農業2014年9月号、2016年1月号に登場)
【プログラム】
12:00 受付開始 ※会場にて展示企画「ワカモノたちの夢」予定 ※書籍販売あり
13:00 開会 主催者あいさつ
13:05 基調講演
『田園回帰1%戦略 〜地元に人・仕事・暮らしを取り戻す〜』講師:島根県中山間地域研究センター研究統括 藤山 浩 氏14:00 休憩
14:15 パネルディスカッション
『ワカモノたちの田園回帰 〜実践編〜』
パネリスト 高谷 裕治 氏、清友 健二 氏、宮迫 恒也 氏
コメンテーター 藤山 浩 氏
16:00 閉会 ※閉会後に懇親会予定(希望者のみ)
お申し込みは チラシPDF から
============================
イチゴの「中休み問題」を主なテーマに、栽培・経営について、わいわいがやがやと工夫や知恵の意見交換を行う会にしていきたいと思います。素敵な出会いの場になるよう、皆さまのご参加をお待ちしております。
■日時:2016年3月5日(土) 受付開始 12:00
第1部 佐々木敦史氏ハウス見学会 13:00〜13:30
第2部 渥美忠行氏講演会・パネルディスカッション 14:00〜16:30
■ 主催:(一社)農山漁村文化協会 東海北陸支部
■ 定員:先着40名(事前申し込みが必要です。うらめん申込み書をご覧ください)
■ 参加費:1,500円程度(資料代、情報交換会経費)
■ 場所:静岡県掛川市・御前崎市
※集合場所:道の駅 風のマルシェ御前崎 駐車場
※公共交通機関の便数が限られています。自家用車でお越し下さい。
※ハウス見学会場への移動も自家用車で行います。ご了承ください。
読者の皆さまへ
現代農業をはじめ、いつも当会の出版物をご愛読いただきありがとうございます。来る11月28日に第5回読者のつどいを開催いたします。
今年は、今最も注目されている哲学者・内山節さんをお招きします。「自分の地域の好きなところはどこですか」という質問に、あなたはどう答えますか?内山さんのお話を通して、地域の見つめ方をいま一度考え、「ここで暮らす」覚悟と誇りを改めて持てるようなつどいにしたいと思っています。
■日時:平成27年11月28日(土)13時〜17時
■会場:大分県日田市 羽田多目的交流館
〒877-1382 大分県日田市大字羽田2463-1
0973-24-8421 ※日田ICより車で約20分
■定員70名
■参加費無料
■プログラム
13:00 受付開始
13:30〜14:30 内山節さん講演
14:40〜15:40 質疑応答
15:50〜16:20 交流会
※その後、希望者のみ懇親会。会場にて宿泊も可能。
下記にご記入いただき、メールにてお送りください。
■お名前 ご年齢( )歳 男・女
■ご住所
(TEL) (FAX) ご職業 ■何名で参加しますか? 名
同伴の方のお名前
■懇親会には参加されますか? ※会費2,000円
参加する・参加しない
■宿泊されますか? ※一泊朝食付3,500円(先着20名)
泊まる・泊まらない
■自分の地域の一番好きなところを教えてください。
メール送付先:aota@mail.ruralnet.or.jp
==========================
問い合わせ先:(一社)農山漁村文化協会 九州沖縄支部
担当:青田浩明
〒812-0029
福岡市博多区古門戸町5-18 ぎんなんエポック518 3F
TEL:092-282-8550 FAX:092-282-8552
内山節さんの講演のご案内です。内山さんや参加者のみなさんと共に、ことばを通した「豊かさ」について考えたいと思います。大阪府外の方、一般の方の参加も大歓迎ですので、ぜひこの機会にふるってご参加ください。
★☆★ 大阪国語教育アセンブリー2015 ★☆★
日時:平成27年7月24日(金)13時から17時
13時から受け付け開始。13時30分から15時まで内山節さん講演「哲学と言葉」−自然、自由という言葉をとおして−。講演終了後休憩を挟み、分科会に分かれてテーマごとの話題を深めます。
詳しい内容・タイムテーブルはこちら→大阪国語教育アセンブリー2015をご覧ください。
会場:大阪府今宮高等学校 多目的ホール・会議室他
〒556-0013 大阪府大阪市浪速区戎本町2丁目7−39
電話:06-6641-2612
(地下鉄大国町駅より南300?、JR・南海新今宮駅より北西300?)
お申込みは大阪国語教育アセンブリーHPよりお願いいたします(〆切7月22日)
お問い合わせ:大阪府今宮高等学校 TEL:06-6645-7608 国語科 小山
農文協刊・DVDブック『飼うぞ 殖やすぞミツバチ』の著者、岩波金太郎さんが講師。
飼育中の巣箱をつかったミツバチの観察、ハチミツの試食など。
■日時:8月1日(土) 午後2時30分〜午後3時30分
■場所:ウインクあいち 1202中会議室
( 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
■参加条件:三省堂書店名古屋高島屋店サービスカウンターにて無料整理券を受け取ってください
▽お問い合わせ先
三省堂書店 名古屋高島屋店 電話052-566-8877
「中国四国支部 第5回 現代農業読者のつどい」として内山節さんの講演会を開催することとなりました。
「過疎」「限界集落」という言葉が生まれた中国四国地方は、人口減少社会を迎える日本において「地域再生のフロンティア」と呼ばれています。自然と人間が結び合った農山漁村の暮らしの豊かさについて皆で考えましょう!中国四国地方に住む私たちが「ここでの暮らしが一番!」と実感できるような内山節さんとの「あるもの探し」の旅の始まりです。
まだ余裕がございますので、ふるってご参加ください。
■日時 平成27年2月21日(土) 13:00 〜 17:00(受付開始12:00)
■場所 岡山県総合福祉会館 4階大研修室
■参加費 無料(要申込)
■プログラム
(1) 内山 節 氏 講演会 13:00〜15:00
(2) 来場者との質問・交流会 15:15〜16:45
*【使用テキスト】昨年7月に当会から刊行が開始された「内山節著作集」の「6自然と人間の哲学」(2900円+税)を指定テキストとしますが、購入は自由です。当日も書籍販売いたします。
■講師
【内山 節 氏 プロフィール】1950年、東京生まれ。哲学者。近著に『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』(講談社現代新書)『ローカリズム言論』(農文協)『新・幸福論』(新潮社)などがある。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の会」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。
■会場アクセス
岡山県総合福祉会館 岡山市北区石関町2−1
■アクセス JR岡山駅より
徒歩15分、タクシー5分
路面電車「東山」行き「城下」下車 徒歩5分
岡電バスで「藤原団地」行き「美術館前」下車すぐ
※会場には駐車場がありません。公共交通機関等又は近隣の有料駐車場をご利用ください。
========================================================
お申込は農文協中国四国支部まで
〒700−0826 岡山県岡山市北区磨屋町1−5 セシルプラザ岡山4階 (担当)馬場
電話番号:086−231−2693 FAX:086−232−0385
Eメールアドレス:baba−yu@mail.ruralnet.or.jp
■申込書PDF(プリントアウトしてfaxで、もしくはメールで添付)
時下益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
日頃よりご利用いただきまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら以下の期間中を年末年始の休業とさせて頂きます。
期間中は大変ご迷惑を掛け致しますが、何卒ご理解と協力を賜りますようお願い申し上げます。
記
●休業期間:12月28日(日)~1月4日(日)
なお、12月27日(土)は午後3時までの短縮営業、
1月5日(月)より通常営業となります。
来年もどうぞよろしくお願いします。
ロケットストーブにどぶろく・・・当店の冬景色です。
2位、6位 まもなく土壌医検定。駆け込みで勉強される方はテキストお急ぎを。
9位、初版、あっという間に完売し、大急ぎで増刷中。ピートモス、水も肥料もいらない?秘訣は本書にて。
1位 「図解でよくわかる土・肥料のきほん」 誠文堂新光社
2位 「土づくりと作物生産」 日本土壌協会
3位 「農家日記2015年版」農文協
4位 「農家が教える どぶろくのつくり方」農文協
5位 「ロケットストーブ 改訂版」日本ロケットストーブ普及協会
6位 「土壌診断と生育診断の基礎」 日本土壌協会
7位 「農協は協同組合である」筑波書房
8位 「図解でよくわかる植物工場のきほん」 誠文堂新光社
9位 「ブルーベリーをつくりこなす」農文協
10位 「鳥獣害ゼロへ!」こぶし書房
農業書センター階段ギャラリーの催しご案内です。
●12月8日(月)~1月7日(水)
農文協写真部 第1回写真展「百花繚乱」
写真好きの農文協職員が腕によりをかけて植物をテーマに撮影。念願の第1回写真展開催です。なかなかの腕前ですよ。(年末年始12月28日~1月4日はお休みです。)
●1月10日(土)~31日(土)
「a Se-tsu イラスト展」
イラストレーター増渕摂子さんが「旅と模様」をテーマに展示してくださいます。
増渕摂子さんブログ
http://ase-tsu.blogspot.jp/
どちらも楽しみです。ぜひお立ち寄りください。
階段ギャラリーの展示ご希望は随時承っております。詳細は直接お店にお問い合わせください。